東日本大震災に伴う節電により、多くのお店が照明を落としたり、
暗めに設定しています。
今回は「照明を暗めにする」を英語にしてみます。
「暗い」といえば「dark」ですが、
ここでは照明という言葉と相性がよい「dim」という英語を使います。
「dim」は「薄暗い」とか「ほの暗い」という意味があります。
例えば、
a dim room
(薄暗い部屋)
のように使います。
また記憶についても使えます。
dim memories
(おぼろげな記憶)
それでは、記事タイトルの日本語を英語にしてみましょう。
Many stores have dim lighting.
(たくさんのお店が照明を暗くしています。)
「lighting」は「点灯」とか「照明」という意味です。
「have」を使うところが面白いですね。
「have」を使わない方法もあります。
Many stores dim the light.
これも同様の意味ですが、
「dim」を動詞「薄暗くする」として使っています。