英語で追い払うは「drive」を使います。
「drive」は「運転する」という意味で使われることは皆さん知ってると思いますが、
他動詞だと「〜を追いやる」「〜を追い払う」という意味があります。
両者は全く違う意味のようですが、単語の原義が「追う」なので、
それぞれ、そこから別の意味に派生したものと思われます。
さて、記事タイトルを英語にしてみますと、以下のようになります。
I drove the kids away.
(子供たちを追い払いました。)
目的語を最後に配置することもできます。
I drove away the kids.
但し、代名詞の場合は前者の方法のみですので注意してください。
I drove them away.
この「追い払う」という意味の場合、
だいたい「away」「out」「off」などの副詞とセットで使われます。
また人や物だけでなく災いなどを追い払うときにもよく使われます。
英語の例文を見てみましょう。
The charm drives out evil spirits.
(そのお守りは悪霊を追い払います。)
The song can drive away misfortune.
(その歌は不幸を追い払うことができます。)
記事数が200件になりました。
少なくても200の英語表現を覚えられたのかなぁ。。