先日四万十川へ行ってきました。
すごく静かな川ですが、その理由の1つは、流れがほとんどないためだそうです。
今回は「川に流れがない」って英語でなんて言うのかなぁと思って調べてみました。
「流れ」は英語で「current」を使うそうです。
英語の文章にすると以下のようになります。
There's no current in the river.
(川に流れがありません。)
「current」は形容詞で「今の」という意味がありますが、
おそらくこの単語の語源が「走っている」なので、
まさに時間が流れている「現在」から、そういう意味になったのだと思います。
名詞だと「電流」という意味もあります。
これも流れているからですね。
ちなみに直流・交流は以下の英語になります。
direct current(直流)
alternating current(交流)
AC-DCアダプタのACとDCは上記の頭文字からとっています。
また「currency」という英語もありますが、
これは「貨幣」や「通貨」という意味です。
これもおそらく語源は一緒で、「流通しているもの」から来たんだと思います。
「流れ」「電流」「現在」「貨幣」が同じ語源ていうのは面白いですね。
currentって、流れなんて意味あるんですね・・
覚えにくい・・