地震のための節電が続いていますが、
「節約する」を英語で表現する場合、「save」という単語を使います。
「save」は「救う」という意味がありますが、
他にも「節約する」や「蓄える」などの意味もあります。
英語の例文で見てみましょう。
We have to save electricity.
(我々は節電しなければなりません。)
「電気」という英語は「electricity」の他に「electric power」も使えます。
「save」はお金を節約する(蓄える)場合にも使えます
I save money for my old age.
(老後に備えて貯金します。)
「save」以外では「conserve」という英語もあります。
「節約して使う」という意味があります。
こちらはお金に対しては使えません。
There are many ways to conserve electric energy.
(電気を節約して使う方法はたくさんあります。)
この「conserve」ですが、BBCかCNNの英語サイトで使われているのを見ました。
ちなみに計画停電は、
・rotating Power Blackout Schedule
・rotating electric outage
・a rotating system of electricity supply
などと訳されていました。
関係ないですけど、ブログはじめて1年たちました。
かなり英語を話す力がついた気がします。
上達する一番の方法はブログ書くことかもしれません。