全ての記事の一覧はこちらから見ることができます。
-> 記事一覧, 記事一覧2

2011年03月22日

「〜になった。」「〜するようになった。」を英語で



  

英語で「〜になる」は「become」や「get」を使います。
これは何かの状態が変化する時に使われます。

例えば、「病気になった。」は、

 I became sick.

もしくは、

 I got sick.

となります。

この場合、動詞の後に続くのは形容詞になっていますが、
名詞をおくことも可能です。
但しこの場合、「get」は使えません。

英語の例文で見てみましょう。
「become」の場合、

 He became an English teacher.
 (彼は英語の先生になった。)

のように使えますが、「get」で以下のようには使えません。

 ×He got an English teacher.

おそらく「英語の先生を取得する」みたいな変な意味になってしまうからだと思います。


次に「〜するようになった。」ですが、こちらは「came to」を使います。
「came to」の後には動詞がつづきます。

 His story came to be believed.
 (彼の話は信じられるようになった。)

 She came to love wasabi.
 (彼女はワサビが大好きになった。)

日常会話の英語では、
このような「get」「come」などの簡単な単語を使う傾向にあるように思えます。






 全ての記事一覧はこちらにあります。-> 記事一覧, 記事一覧2
 姉妹サイトも宜しくお願いします。-> 英語中級者への道


 宜しければクリックお願い致します。
 モチベーション下がったときの励みになります。

 人気ブログランキングへにほんブログ村 英語ブログへ


TOP 一覧 英語教材 英訳 単語 発音 資格 英語勉強法 英語表現 海外ドラマ 冠詞(aとthe) その他

posted by 英語ハナシタイ at 20:51 | Comment(1) | TrackBack(1) | 英訳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
とっても参考になりました!私のブログにトラックバックを貼らせて頂きますm(_ _)m
Posted by Tommy at 2012年12月05日 18:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

仙台すずめ踊りの由来を英語で解説
Excerpt: 地元の伝統舞踊「仙台すずめ踊り」について英訳してみました。  すずめ踊りの起源は1600年代にまで遡ります。そこには有名な伊達政宗という名の大名がいました。関ヶ原の戦いの後、かれは青葉山に彼の居..
Weblog: 海外旅行 英会話
Tracked: 2012-12-05 19:22