皆さんご存知のように、
英語で「〜を希望する」は、以下のように「hope」を使います。
I hope you like it.
(気に入って頂けるといいのですが)
では「〜を願って〜する」は何というのでしょうか?
同じく「hope」を使うのですが、
「in the hope of 〜ing」または「in the hope that 〜」という英語表現になります。
例文です。
I study English in the hope of living in a forign country.
(海外に住むことを願って、英語を勉強します。)
I send an email in the hope that he will come.
(彼が来ることを願ってメールを送る。)
なお、「in the hope to 〜」という使い方もできるそうなんですが、
あまり使われないそうです。
また日本語訳では「〜を願って」などと訳していますが、
実際には「〜したいと思って」とか「〜を目的として」などと
訳すこともできます。
例文の1つ目だと、
「海外に住みたいので、英語を勉強します。」
あまり英語の文を直訳する必要はないと思います。