「〜の習慣」は英語で「custom of 〜」です。
これと「there is 〜」という表現を組み合わせます。
英語例文です。
In Japan, there is a custom of bowing.
(日本にはお辞儀をする習慣があります。)
否定文の場合は、
For a long period, there was no custom of eating meat in Japan.
(長い間、日本では肉を食べる習慣がありませんでした。)
In Japan, there is no custom of tipping.
(日本にはチップの習慣がありません。)
英語辞書によると「custom」の原義は「自分のもの」だそうで、
おそらく「関税」という意味もそこから生まれたんだと思います。
また似た英語で「habit」があります。
こちらは個人的な習慣(特に本人は無意識)に用いるそうです。
「癖」という意味にも使われます。
「custom」はどちらかというと社会的な習慣です。
以下は英英辞典(コウビルド)からの例文です。
He has an endearing habit of licking his lips when he's nervous.
(彼は緊張したとき、唇をなめる愛らしい癖があります。)
関係ないですが、今日は寒すぎて外に出る気がしません。
冬はコタツで英語の勉強です。