英語の発音の1つ「L」と「R」についてです。
多くの日本人が聞き取りを苦手としています。
まず発音ですが、
「L」は舌先を上の歯の下につけてから発音するのに対し、
「R」は舌先を丸めて奥の方にひっこめながら発音します。
ただ、この2つは発音できても、聞き取りができないという方も
多いのではないでしょうか?
私も1つの単語だけで発音してもらうと、聞き分けができるのですが、
文章の流れのなかで言われると、ほとんど聞き取れません。
で、最近思うようになったのですが、別に「L」と「R」が聞き分けられなくても
いいのではないか?ということです。
要は前後の文章(文脈・背景:context)で、
その単語を判断すればよいのです。
例えば
I turned off the light.
(電気を消しました。)
この文の「light」ですが、
文脈からして「right」でないことはわかります。
「light」と「right」の聞き分けができなくても判断できるのです。
日本語にも発音が類似しているものがあります。
それは「お」と「を」です。
この2つですが、1音だけであれば聞き取れますが、
仮に文章の形で「英語を勉強する」を「英語お勉強する」と言われれば、
日本人でさえ気づくのは難しいのではないでしょうか?
というわけで、別に「L」と「R」が聞き取れなくてもいいと思うようになりました。
逆に文脈で判断できるようになれば、自然と違いも分かるようになるのではないでしょうか?
(結果は後からついてくる説)